窓の防犯対策はどうすれば良いの?空き巣の6割を占める!
警視庁の犯罪情勢によると、空き巣の6割が窓からの侵入です。窓は、扉と違って割れば簡単に侵入できるので泥棒の格好のマトになります。
2階、3階、4階にある足場のないような小窓や小庇でも例外ではありません。さらに、アルミ製、軽金属でできた格子が窓に設置してあるから安心なんてことは絶対にありません。特に、後から付けたものは泥棒にとって飾りでしかありません。
だからといって、むやみやたらに鉄格子をつければ、いざ災害が起こった時に、逃げることができなくなる可能性もでてきます。記憶に新しい事件では、火災時に格子が邪魔で幼子が2人焼け死んだという可哀そうな事件もありました。
家のつくりで、本当に泥棒に入られないような家は、軍事施設のような感じです。これは、とても人間らしい日常生活を送ることが難しくなります。
例えば、プロの泥棒に一寸の隙もないと言わせた泥棒が設計して作った泥棒御殿などが有名ですね。
これでは、ちょっと快適な生活を送ることは難しそうですね。
今回は、”普通の家”で簡単にできる防犯から強固な防犯まで窓に関する防犯対策を解説していきます。
防犯意識を高める!
泥棒の侵入手口で話した内容を元に空き巣の心理を理解して防犯意識を高めてください。
例えば、ちょっとそこまでって時でもしっかり施錠したり、就寝時には、雨戸や補助錠まできちんと閉めることを徹底しましょう。これは、家族全員に徹底して理解してもらう必要があります。
いくらセキュリティを強化していても鍵が開いていたらすんなり侵入されちゃいますからね。5分空けただけでも侵入されます。この場合、犯行現場に遭遇する可能性が高くなり、殺人・性犯罪などの生命の危機に瀕する可能性が高くなります。
犯罪者は、全く容赦してくれません。やって、当たり前だと思ってますので。むしろ、やるっきゃないでしょって感じです(元空き巣犯の聞き取り調査より)。
安価でできる窓の防犯グッズや対策!
ここでは、全部取り入れても1万円以内で導入可能な防犯グッズを解説します。
1.窓の上下に補助鍵をつける
これは、絶対取り入れて欲しいです。ホームセンターなどでも1,500円くらいで売っていました。この価格で財産や命を守れる可能性が高くなるならやるしかないでしょう。
上下に補助錠をつけると空き巣は、窓を自分の体の大きさに割るか、3か所割るか、真ん中の一か所割ってから、手を伸ばしたり器具を使って鍵を解除することになるので、相当時間がかかって嫌がります。
警察防犯協会推薦のワンタッチで開閉できるストッパーは激安なのに効果が高い防犯グッズとしておすすめです。
しかも、足でパッチンと開閉できるので、非常に楽なところに魅力がありました。これなら、神経質な奥さんも嫌がりません。
関連記事:ワンタッチシマリを取り付けてみた!
後、同じくらいの価格で窓のストッパーもあるので付けると効果的です。
しっかりとした補助錠をつけたい時や長期留守の場合は、こちらがアマゾンでも人気です。
2階、3階でも雨どい、配管、近くの電柱、樹木、隣の屋根や塀をつたって侵入してきます。クレセント錠だけでは、ドライバー1本で開けられるので、補助錠をつけておくといいですよ。泥棒にとって、クレセント錠は、鍵とは言えない代物だそうです。
ワンタッチシマリより強力な理由は、小さく割っただけでは侵入できず、この鍵の破壊も必要になってくるからです。併用して使えると尚、良いです。
2.センサーライトの設置
夜の侵入を妨げるのに効果があります。泥棒は、光を嫌がるので侵入されそうな窓の付近に設置しておくと防犯効果が高いです。
普通の人では、あまり気付かないのですが、できれば、隣家との間に窓がある場合は、特に設置しておきたい場所の一つになります。泥棒は、ここに光が灯されるのを非常に嫌がります。
ホームセンターでも安いので4千円くらいのを見たことがあります。アマゾンだと同じくらいの値段でいいものが手に入りますよ。
3.防犯フィルムを窓に貼る
防犯フィルムを窓に貼ることでガラスを割れにくくします。
基本的に窓を割っての侵入が多いので効果的。鍵周りだけに貼る手法もありますが、ガラス全面に貼った方が防犯効果が高いです。
また、大地震の際のガラスの飛散防止にもなります。
光 防犯フィルム 透明用2p W390×H470 BGF4739
4.防犯ブザーを付ける
窓の振動により、警報がなるシステムです。磁気と連動した誤作動しにくいタイプもあります。
価格も1万円弱で取り入れることができて、ドアホンや携帯と連動するとさらに防犯が強化されます。できれば、外に向けて警報装置が設置してあるみたいなステッカーと同時に使うと効果的です。警報装置は、ある意味、防犯カメラより泥棒が嫌がるみたいです。
安くて人気のものとなるとコレ。
この他にも、探したいなら、誤作動がしないものをレビューなどで確認して選ぶといいですよ。
5.番犬や猫を飼う
犬が好きな人は、犬を飼うのも防犯対策になります。犬の種類や性格によりますが、ペットが好きな方は検討しても良いでしょう。怪しい人が近づいたら吠えてくれますので。
注意したいことは、泥棒に餌付けされないようにすることです。特に庭での放し飼いは餌付けされる危険があるので避けましょう。庭で飼うなら、一番危険だと思う場所で飼うのが得策です。
また、シーズー犬や雑種犬に多いのですが、むやみに吠える癖がある場合は、飼い主が吠える声に鈍感になってしまうのでしつけも必要になっていきます。
泥棒の嫌がる犬は、むやみやたらに吠えないけど、知らない人に懐かず、警戒しながら、ある程度近づくと噛みついてくる犬です。ただ、しっかりとしつけをしないと泥棒以外にも噛みつく恐れがあるので、飼うのが大変ですが。
しかし、番犬を飼ったからといって、万能ではありません。プロになると犬でも熟睡して気付かない時間や空間的に気付かれない場所を選んで侵入してきます。
室内犬で、空き巣犯が物色中、なついて身体をこすりつけていた犬もいるそうです。
それとは、逆に猫の場合は、不正侵入があった場合、部屋中を走り回る癖があるので、猫を飼っている人は、いつもと動きが変われば、何かあったか?と警戒してください。
実際に、猫に走り回られてえらい目にあったと証言した泥棒もいます。
ただ、ペットを飼うことは死ぬまでしっかりと責任を持つということです。本当に好きな人でないと可哀想なので、しっかりと考えてくださいね。
本格的なセキュリティシステムを取り入れる
1.防犯カメラを設置する
単純に空き巣は嫌がりますね。防犯カメラがある家にわざわざ入りたくないですから。逃亡して暮らしていけるほどの大金が確実にあることが分かっている場合は別として、よっぽど敬遠します。
特に、侵入することを考える時より、逃亡する時は、なに振り構わず逃げるので、プロの泥棒といえども余裕がなく、写る可能性があるからです。これが抑制効果にもなります。
ただ、防犯カメラをつける位置は気を付けなければなりません。外から見て分かるようにすることと死角ができないように設置する必要があります。
これが意外と難しく、素人が設置したカメラは、その範囲を特定されて簡単に避けて侵入されるので注意が必要です。
業者に依頼する場合は、セキュリティの知識が高い業者に依頼するようにしましょう。
防犯カメラの効果は、抑制のほかに犯罪の証拠を記録することになるので、やむを得ない場合を除いてダミーカメラを使うのは避けた方がいいです。
2.ホームセキュリティを利用する
24h体制でプロの警備会社が防犯対策をしてくれます。外出時や就寝時・不審者がいた場合の通報システムなど生活の安心感が全然変わってきます。
また、防犯だけでなく火災などにも対応してくれるので一石二鳥ですよ。これからのグローバルな時代は、今までの水と安全はタダ!という概念を捨てて、こういったサービスを受けることが必須になってきます。
残念なことに、ほとんどの人が、空き巣に入られて1.財産の被害・2.荒らされた部屋を見た時のショック・3.事情徴収などの後処理・4.再犯の恐れによる精神的被害の4つの被害を受けてからホームセキュリティの導入を検討し始めます。
さらに、ホームセキュリティを導入したからといって安心しすぎないことです。ホームセキュリティのメリット・デメリットをしっかり把握して総合的に防犯対策する意識が必要なのです。
ちなみに、ホームセキュリティは侵入頻度の高い窓を中心に防犯対策を施していきます。
関連記事:ホームセキュリティ会社の比較ランキング
セキュリティの知識を増やしたいなら
今回紹介した窓の防犯対策はホームセキュリティ会社に依頼する場合を除いてすべてDIYで行うことができます。
私が読んだ中でこちらの本が非常に分かりやすいので、設置の仕方などが分からない人は参考にしてみるといいですよ。